top of page
文字.png

駒村圭吾研究会は「リーガル・マインドの育成」と「内なるグローバル化」を目標に活動しております。第4学年となった15期においても、あるべき姿のために相対立する状況に折り合いをつけるバランス感覚と、グラデーションに富んだ人間同士との交流を通じて、一個人としての多様な価値観を受容する態度を涵養してまいりました。そんな15期生は卒業に際し、学生生活の集大成として文明、国家、自由、戦争、人類、主権、政治という壮大なテーマと向き合いました。

以下では、これら活動の概要をご紹介いたします。

​あるいは学生らしさの集大成について

#​人類史 #リベラル #民主主義 #自由 #国家

​キーワード

人類史

%E3%82%B5%E3%83%92%E3%82%9A%E3%82%A8%E3%

ホモ・サピエンスの過去、現在、未来全体を俯瞰的な視点で見つめ文明の構造を考える本を通じて、現代社会の構造と個々人の生き方を見つめ直し、考察する。

 

アフリカで暮らしていた取るに足りない生物であったホモ・サピエンスは、なぜ食物連鎖の頂点に立ち、文明を打ち立て、地球を支配するまでに至ったのか。この答えを探るため、本書では、サピエンスが誕生する前まで歴史を遡り、語り始める。そして、その理由は生物の中でホモ・サピエンスのみが「虚構」を信じる能力を持っているからであると主張する。国家、宗教、企業、貨幣、法律、自由など、私たちが疑いもなく信じている概念は、どれも実体のない虚構だが、これは複雑で高度な社会を形成できる唯一のものだというのだ。過去を俯瞰的な視点で暴くこの本の探究はそれだけでは終わらない。地球を支配したサピエンスは、今、幸福なのだろうか? 歴史は正義と無関係に進む。飽くなき消費主義という欲望の奴隷となっている現代人は何を求めどこに向かっているのか。現代社会に鋭いメスを入れ、我々の価値観そのものに疑問を投げかける。

 

***

この本を読む前と後で現代社会と自分の価値観に対する考え方に変化が生じない人は少ないだろう。現代がどれ程人間至上主義な社会であるかに気づかされ、大量消費社会で人が幸せを感じる難しさを実感する。我々は今どこにいて、この先どう生きるべきか。長く難解な本だが、読破し議論する価値のあるものだった。

Yuval Noah Harari 著(柴田裕之訳)『サピエンス全史 上・下』(河出書房新社、2016年)

リベラル.png

リベラル

Atrick J. Deneen著(角敦子訳)『リベラリズムはなぜ失敗したのか』(原書房、2019年)

Mark Lilla著(夏目大訳/駒村圭吾解説)『リベラル再生宣言』(早川書房、2018年)

現代社会で多くの支持を集める「リベラリズム」に対して、著者らの独自の視点を基に、その欠陥・衰退を分析する。政治、経済、教育等、様々な分野において問題を検証する『リベラリズムはなぜ失敗したのか』に加え、『リベラル再生宣言』は今後どの様にあるべきかを歴史的視点から考察する。

 

17世紀以降、欧米諸国で台頭した「リベラリズム」という概念は、時代の流れに応じて変形してきた。

『リベラリズムはなぜ失敗したのか』では、「リベラリズムは、成功したために失敗した。」という文言が繰り返し用いられる。様々な現代社会問題(e.g. 経済格差)とリベラリズムを結び付け、人々がリベラリズムに忠実だったが故に、その病弊が生じたと主張する。

他方、『リベラル再生宣言』では、ルーズベルト体制とレーガン体制とを比較し、「みんなが同じ社会を構成する仲間である」という市民連帯意識から、「自分や家族のためだけに働けばいい」という超個人主義的社会に世の中が変化した歴史的変遷を分析する。その上で、2016年トランプ勝利によりリベラル派が再熱している今こそ、いかに市民連帯意識を取り戻すことができるかを考察している。

 

​***

米国を中心に浸透している「リベラリズム」を俯瞰し、独自の視点から批判を行う両書に共通している主張は、「過去を教訓とし、新たな一歩を踏み出すべき」という点だ。班員全員にとって「斬新な主張/新たな視点」となった両書を読破したことは、時事的問題を議論する上でも大いに活かせるだろう。

​民主主義

Jan-Werner Müller著(板橋拓己ほか訳)『試される民主主義 上・下』(岩波書店、2019年)

Yascha Mounk著(吉田徹訳)『民主主義を救え!』(岩波書店、2019年)

%E6%B0%91%E4%B8%BB%E4%B8%BB%E7%BE%A9_edi

20世紀ヨーロッパにあって民主主義をめぐる政治思想史を独自の視点からまとめた『試される民主主義』に加え、現代社会の民主主義に対する懐疑、とりわけポピュリズム興隆の背景を分析する『民主主義を救え!』を通じて、民主主義を議論するにおける視座の獲得を目指す。

 

第一次世界大戦後に帝国は崩壊し、伝統的共同体から解放された人々が「大衆」として現前した。民主主義の概念をめぐる長い論争の火蓋が切られ、思想と実践を通じて民主主義は試されたのである。『試される民主主義』は、20世紀の「遺産」である思想家であり、かつ政治的実践にも携わった人(「境界を跨ぐ人」)を「創造的に思考する」。その上で「街の中で唯一のゲーム」と称されるほど絶対的な政治体制と思われた民主主義に対して疑いの目が向けられる現代を理解するための手がかりを提示している。他方『民主主義を救え!』では、とりわけ21世紀に焦点を当てた議論が展開される。著者は、現代社会について、リベラリズムの非民主的要素とデモクラシーの非権利保護的要素が強調され、リベラリズムとデモクラシーが対立し合う状態が生じていると分析する。こうして、リベラリズムとデモクラシーの調和によって成り立つリベラル=デモクラシーが危機に陥る状況において、本書では、リベラル・デモクラシーが衰退した要因を指摘しつつ、その処方箋を提示している。

 

​***

20世紀にあって学者の理論と市民の実存的なものが政治を動かしていた。が、しかし我々は過去の思想や実践を参照し、ポピュリズムを理解しようと試みるように、現代を代表する理論はない。『歴史の終わり』という診断は、西側の民主主義が勝利したことを楽観視した訳ではなかったのかもしれない。

%E5%9B%BD%E5%AE%B6_edited.png

国家

世界にはなぜ豊かな国と貧しい国が存在するのか。人類史をひもとき格差や貧困が生じる要因について分析した本書を通じて、今後の社会における格差や貧困の解決策を考える。

世界になぜ格差や貧困が生じるのか、という疑問に対し、本書は地理説でも、文化説でも、あるいは為政者の無知説でもなく、問題は政治・経済上の「制度」にあると説く。

Daron Acemoglu=James A. Robinson 著(鬼澤忍訳)『国家はなぜ衰退するのか 上・下』(早川書房、2016年)

国家の制度は、権力が社会に広く分配され多数の人々が経済活動に参加できる「包括的制度」と、限られたエリートに権力と富が集中する「収奪的制度」に分けることができる。包括的制度のもとでは、法の支配が確立されイノベーションが起こりやすいが、収奪的な制度のもとではその反対のことが起きる。そして、経済的な成長や繁栄は包括的な経済・政治制度と結びつき、収奪的制度は概して停滞と貧困につながると著者は主張する。本書は、古代ローマから、中世ヴェネツィア、名誉革命期のイングランド、幕末・明治期の日本、ソ連やアフリカ諸国まで、時代や国・地域を超えて、政治変革がその後の国家の衰退においてどのような影響を与えたか、という観点で歴史を振り返りながら考察を行った上で、その格差や貧困の解決策に迫っていく。

 

***​

収奪的制度から包括的制度への移行をたやすく達成する解決策を提示することは困難である。だからこそ、貧困の連鎖を断ち切る方法を今後も考え続けていかなければならない。

自由

卒業 1.jpg

以上のテーマに加え、2年間の活動を通じて、家族と憲法、憲法9条、表現や言論の自由をはじめとする時事的なトピックと対峙する機会を駒村先生、ゼミ生、院生の方々と享受しました。研究会という培養地で自由闊達に育て上げたものを各々の進路先で実践躬行いたしたく思います!

わたしたち学生の活動にお力添えいただきありがとうございました。

​15期一同

COMING SOON…

活動まとめ.png

駒村圭吾研究会 15期

指導教授  法学部教授 駒村圭吾

活動拠点  三田キャンパス

活動時期  2019年4月から2021年3月

研究内容  憲法を対象とするが、それに限らない。

15期  25名

本ゼミは毎週木曜日5限に行っており、通常、19時前後まで続けられます。また、本ゼミに備えて、毎週火曜日にサブゼミを設けております。

2019年

01/17  新年会

02/26  同期会①(新宿)

03/16-18 春合宿(京都)

04/11  オリエンテーション

04/18  尊属殺重罰規定違憲判決の判例分析

04/25  国籍法違憲判決  〃

05/09  婚外子相続分違憲決定  〃

05/16  再婚禁止期間違憲判決  〃

05/23  夫婦同氏制合憲判決  〃

05/30  性同一性障害特例法合憲決定

06/03  ソフトボール大会に向けた自主練習

06/06  同性婚訴訟の訴状の分析

06/13    〃  の政府予想反論

06/18  法法・ソフトボール大会予選

06/20  同性婚の東京地裁予想判決

07/04  同期会②(武蔵小山) 

07/11  正義論についての考察

08/11  森本康太郎くん送別会(留学のため)

09/14-16  夏合宿・『憲法学の病』の批判的考察

09/26  あいちトリエンナーレ問題における事実概要の整理

09/28  入ゼミ全体説明会

10/03  個別説明会①+あいトリ問題の当事者の主張の考察

10/10  個別説明会②+   〃          の有識者の主張の考察

10/11  同期会③(ディズニーリゾート)

10/17  あいトリ問題「中間報告」の考察

10/31  あいトリ補助金不交付決定の整理

11/02  聴講会①

11/07  あいトリ問題の総括

11/09  聴講会②

11/16  OB・OG会

11/25  同期会④(運動会)

11/28  同性間における内縁関係成立の検討

12/07  ゼミ本登録

12/12  憲法24条制定過程における議論の分析

12/19  憲法24条における学説の整理

12/26  新憲法制定前後における同性婚議論の整理

 

2020年

01/07  新年会

01/09  改憲議論にかかる言説の整理

01/31  譲原遥己くん送別会(留学のため)

02/22-24  春合宿(大阪)

11/05  卒業研究発表①人類史

11/19    〃  ②リベラル

12/03    〃  ③自由

12/10    〃  ④民主主義

12/17    〃  ⑤国家

​上記活動報告については、       にて発信しております。

  • Twitter
bottom of page